概 要 ママの教訓 一日の過ごし方 沿 革 役員名簿 評議員・役員の報酬等に関する規程 定 款
事業計画 事業報告 決算報告 現況報告 都ディスクロージャー 第三者サービス評価 モデル賃金 地 図
トップページ > 事業計画
事業計画

令和元年4月1日制定
「子どもの最善の幸せのために」
職員倫理綱領
 社会福祉法人愛児の家の職員(施設長を含む)は、日本国憲法、国連・子ども権利に関する条約、児童憲章、児童福祉法並びに子どもの権利ノートなどに示された理念を尊重し、下記の倫理綱領を定めます。
1 ≪専門職として養育の質の確保と向上に努めます≫
子どもに対しては、温かい人間愛と生活の知恵を基盤とし、安心、安全な日常生活を通して、発達の保障や自立支援を推進するとともに、家族と協働して養育にあたります。個別ニーズの把握、ケアの連続性に配慮した支援を提供し、退所者支援にも取り組みます。これらのサービス水準の向上の為、不断にして最善の努力をします。

2 《子どもの権利を積極的に尊重します》
子どもの意向を把握する具体的な仕組みを活用し、子どもの意向に配慮します。さらに子どもの意見表明 や自己決定の機会を積極的に尊重します。また、被措置児童等虐待の防止を誓います。

3 《個人情報を保護します》
個人情報の保護、開示など取り扱いに関する法令、国が定める指針、その他の規範を遵守します。適切な方法で取得した個人情報は、予め明らかにした利用目的以外には使用しません。個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等を防止します。

4 《家族関係などを尊重します》
子どもにとってかけがえのない家族の立場を十分に理解し、家族支援を推進します。そして児童相談所等と協力して、家族関係の再統合に向けて最善の努力をします。

5 《家庭養護と家庭的養護の機会を提供します》
子どもと家族の状況から、養育家庭(里親)委託又は養子縁組が適切可能なときには、家族や児童相談所と協議の上、委託を促進します。また、家庭的養護を提供します。

6 《地域福祉へ積極的に参加します》
地域の社会資源の活用と開拓に努め、子育て支援事業等を通して専門知識と技術を提供することにより、地域の子育て支援機能の拡充に貢献します。

7 《第三者評価を活用します》
第三者評価機関による評価結果を真摯に受け止めてサービス向上に努めます。また、子ども等からの苦情には、苦情解決の仕組みを使って適切に対応します。

8 《専門職を育成します》
組織は、鋭い人権感覚と高い倫理観を持った専門職の育成のため、知識や技術の習得を目指して、研修や研究の機会を適切かつ公平に提供します。

9 《他機関・他職種と連携し、協働します》
施設内外を問わず、機関、職種の機能を有効に活用し、連携、協働して支援にあたります。

10 《説明責任と法令遵守を徹底します》
社会福祉施設が提供するサービスは、高い公共性と公益性を有していることから、情報公開等によって説明責任を果たすとともに、遵守するべきルール(法令や社会規範、倫理等)を周知徹底できる組織体制を構築します。

社会福祉法人  愛児の家
 
養護理念
「子ども中心」「家庭的養護」「ゆとりのある生活」
運営方針
民主的運営をモットーとし、情報公開につとめ、昭和20年創立以来の歴史的蓄積の上にたって、地域に密着した、開かれた施設を目指す。
養護方針
一貫性のある家庭的処遇をモットーに、集団の利点を活用しながら、明るく豊かな生活環境の中で、児童の自立支援の視点に立って、健全育成をはかる。
職員による体罰及び懲戒権の乱用及び不適切な関わりを禁止し、児童の意見表明権を尊重する。
指導目標

 子どもの自立支援に向けて 
(子どもの自立性をそだてる)
 子どもの自主性の涵養の土壌は情緒安定にあり、その基盤は基本的生活習慣の確立にある。そのため、躾の徹底に全責任を持つ。できるだけ肌理こまかい処遇を実施するため、下記の各分野に分かれ、各々が独自性と創造性を発揮する。
 子どもの自主性を育てる側の心構えとして、自主性と放任の違いに留意し、まずもって、大人が自主的な人間であること。不言実行。身をもって模範を示すことが肝要である。

  *生活指導    *行事指導    *作業指導
  *クラブ・同好会活動    *反省会





令和五年度(2023年度)事業計画
1. 小規模化委員会による小規模化への展望。
@ 近い将来のグループホーム開設を目指し、施設小規模化検討委員会による具体的な計画作り。
 
(1) グループホーム開設を見据え直接処遇職員の増員を目指す(四名?六名)。
(2) 小規模化の進んだ児童養護施設の見学、職員との意見交換、さらに物件探しと小規模化を担う人材の育成。
(3) 新設するグループホームの勤務体制等システム案の検討作成。
2. 令和四年度第三者評価結果の「さらなる改善が望まれる点」への取り組み。
@ 育成記録について、パソコンで入力しやすい書式にする等、転記の手間やミスを防ぐ仕組みを導入する等の方策の検討。
以前は手書きで記録等の書類を作成する職員とPCで作成する職員が混在していた為これまで通りの書式を使っていたが、PCで作成することを主とした様式の作成を検討する。
3. 設備及び改修
 
@ 一階廊下の補修工事。桃組前の廊下が沈み込む為、根太の補修工事。
A 二階廊下冷暖房工事(遮断ドア含)及び屋上への階段途中にドア設置。
児童居室、鉄筋一階部分は冷暖房が完備されているが、鉄筋二階廊下の冷暖房設備がない為、冷暖房設備の設置とそれに伴い屋上への階段に冷暖気遮断ドアの設置。
4. その他
@ 高い人権感覚と専門性を向上させる為、外部機関による職員全員参加の「子どもの権利擁護」園内研修を行う。
A 五月八日に新型コロナが感染症法上五類に移行される為、出来る限り多くの行事を含めた施設活動をコロナ以前に戻すように努力する。
コロナ以前の愛児の家の生活を知らない職員も増えており、コロナ以前を知る職員が中心となり時代ニーズに合った修正を加えながら、行事等の施設活動を行うよう努力する。
 

社会福祉法人 愛児の家(児童養護施設)
〒165-0032 東京都中野区鷺宮3-2-13
TEL 03-3330-4493 FAX 03-3330-4467

Copyright (C) Aijino-Ie. All Rights Reserved.